第1回:酸素療法とは

【酸素とは】

そもそも酸素は生体の正常な機能・生命維持に不可欠な物質です。組織への酸素供給が不十分で、細胞エネルギー代謝が障害された状態を「低酸素症(Hypoxia)」と言います。

酸素療法とは

酸素療法とは、「低酸素症(Hypoxia)」に対して、大気(空気中21%)より濃度の高い酸素を、適量投与する治療法のことを酸素療法と言います。

酸素療法の目的

動脈血中の酸素化を図り、末梢細胞組織に十分な酸素を供給することにより低酸素状態を脱することを目的とします。

酸素療法の注意点

ただし、動脈血中の酸素分圧(PaO2)が正常であり低酸素血症(Hypoxemia)がなくても、ヘモグロビン濃度の低下や心拍出量の低下、あるいは組織の血流量の低下など、組織への酸素供給が不十分で低酸素症を起こすことがあり、酸素療法を実施する際にはこのような因子にも注意を払う必要があります(表)。

末梢組織への酸素供給因子

表 末梢組織への酸素供給因子

動脈血酸素飽和度
ヘモグロビン濃度
心拍出量

酸素投与方法について

酸素投与方法には、目的に合わせて幾つかの方法から選びます。

従来の酸素療法(COT ; conventional oxygen therapy

低流量
システム
鼻カニュラ、単純酸素マスク
高流量
システム
ベンチュリーマスク、ネブライザー付き酸素吸入器
リザーバー
システム
リザーバー付き酸素マスク

ハイフローセラピーとは

ハイフローセラピー(High Flow Therapy)は、従来の酸素療法(COT)とは異なる新しい酸素投与方法です。
高流量・高濃度酸素の加温加湿ガスを提供することで、ガス交換の改善、呼吸負荷の軽減や気道粘膜の保護を図ります。
ICUだけでなく、一般病棟や在宅医療でも利用されるなど、幅広い臨床応用が進んでいます。

酸素療法の適応

酸素療法の適応は、Ⅰ型呼吸不全、Ⅱ型呼吸不全など、さまざまな状態に合わせて考慮されます。ただし、酸素療法は副作用や合併症も考慮しなければなりません。

ここでは、1)従来の酸素療法(COT)とは、2)酸素療法の適応、3)副作用・合併症について、4)ハイフローセラピーについてわかりやすく解説します。

1)従来の酸素療法(COT)とは

2)酸素療法の適応

3)注意すべき疾患、副作用・合併症

4)ハイフローセラピーについて


関連記事

呼吸不全とは

 


上部へスクロール