掲示板

Active Member
結合: 5月 28, 2025
最後の表示: 6月 13, 2025
トピック: 1 / 返信: 5
返信
RE: グラフィック講座の始まり

ももたろ・う VCVでの圧波形は計測されたもの。設定されたフローパターンを送り込んで、その時の気道抵抗とコンプライアンスによって算出された圧が表示されている。だからこんな時の波形は・・・・・などと考えるよりは、この時間と圧とのコンビネーションはどうしてそうなっているのか? と考えていったほうが良...

1か月前
フォーラム
返信
RE: 肺気腫のブラとdependent lungの管理を考える

もおたろう 後日、下記の内容の画像をアップする予定なので、今回は文章だけで「ムフフ」と想像しながら読んでください。 重症化して呼吸不全に陥ったCOPD、特に肺気腫では、コケる前までは残存する健常肺野で何とか生命維持ができていたはず。それが何らかの原因でガス交換に支障が生じて入院、加療となるの...

1か月前
フォーラム
返信
RE: 肺気腫のブラとdependent lungの管理を考える

CT画像を見てほしい。この程度の肺気腫であれば呼吸不全の主訴で病院にかかることは滅多にない。何か別の疾病で来院され、検査のために CT撮影を行ったら肺気腫が見つかるのが定番なパターンだ。写真の主も脳血管障害だった。呼吸器はしっかりとリクルートを行い、さらにPmci.iのPEEP設定を施したおかげでp...

1か月前
フォーラム
返信
RE: グラフィック講座の始まり

shirokumaになったりmomotaro になったり・・・・

1か月前
フォーラム
返信
RE: グラフィック講座の始まり

最初に把握しておいてほしい事柄がある。それは世間で表現されている換気モードの呼称は便宜上であって適切とは言い切れないという事。間違っているとは断言しないが、誤った感覚で表現を用いているが故に、状態把握を混乱させている感がある。 VCVとPCVのサイクル設定はvolumeとpressureではない...

1か月前
フォーラム
トピック
1か月前
フォーラム
返信数: 0
表示数 132

🔙 医療従事者向けページに戻る

🏠 トップページに戻る

上部へスクロール