掲示板

Moderator
メンバー
結合: 5月 28, 2025
最後の表示: 8月 15, 2025
トピック: 9 / 返信: 36
返信
RE: 珍しいケース紹介

臨床の極意 病院では女性を見方につける 小児患者の場合は母親を見方につける NHFCは患児の抱っこは可能 可能であれば母親に抱っこさせる  父親は・・・・・(何もできない)  2.jpg

2か月前
フォーラム
返信
RE: 珍しいケース紹介

脳血管障害患者 66 y.o ♀ 神経原性肺水腫 それぞれ右側と左側のインターバルは7日間 非気管挿管 おそるべしNHFC管理の功績  胸水がかなり減少する 胸腔ドレナージ等はしていない  2.jpg

2か月前
フォーラム
トピック
フォーラム
返信数: 3
表示数 43
返信
RE: 肺気腫のブラとdependent lungの管理を考える

さて、肺気腫疾患の呼吸不全(一般的には急性増悪だろう)で気管挿管、人工呼吸を施した際に、どのくらいのPEEPが必要になるのかに対する考察?経験?であるが、添付画像を見て欲しい。上段はCT画像で下段はその際の最終RM maneuverの画面キャプチャーである。CTを診て驚く人はたくさんいると思うが、ど...

2か月前
フォーラム
返信
RE: 教育に活用できる人工呼吸器シュミレータについて

以前EVITAトレーナーというソフトウェアがあって、電源のスイッチオンから始まって、まさしくそのものでした。疾患別に波形が変わりましたね。(ただし波形感度は自動調節)各社社内研修用のシミュレーターはそれぞれのサーバーにあるみたいです。少し前に日本光電(hamilton)主催のwebinerでコンプラ...

2か月前
フォーラム
返信
RE: 肺気腫のブラとdependent lungの管理を考える

保存データから67 y.o M 見てわかるとおり肺気腫  比較的上肺野の横断面の2枚気管の太さの異常性がわかるだろうか? こんなので気管挿管してカフリークが抑えられるとは思えない。 1.jpg

3か月前
フォーラム
返信
RE: 当方の配信動画について

良いんだよ 流れと惰性で視ても実にならないし、勉強したい人、聞きたい人、学びたい人は自然に集まって来るからね

3か月前
フォーラム
返信
RE: 当方の配信動画について

リクエストがないので企画はボツにします

3か月前
フォーラム
返信
RE: ホームページ広告表示について

投げ銭 ポイッ! っとな

3か月前
フォーラム
返信
RE: グラフィック講座の始まり

ということでVCV,PCVともにどれが人工呼吸器によってアクティブに作られた波形で、どれが計測された波形なのかがわかっていただけたと思う。VCVでは眼を凝らして必死こいて見る部分は少なく、数値を見る方が多いのだ。反対にPCVでの数値は状態や変化を把握するためのものであって、作り上げるものではない。そ...

3か月前
フォーラム
トピック
フォーラム
返信数: 3
表示数 86
返信
RE: グラフィック講座の始まり

今までVCVの際の気道内圧波形について記してきたが、今度はPCVの際の気道内圧波形について記そうと思う。 PCV時の気道内圧波形は自発呼吸(自発吸気努力)がない限り、方形波をしている事を確認する程度で構わない。なぜなら人工呼吸器が時間と得られる気道内圧を制御して、その形を作っているからなのだ。要...

3か月前
フォーラム
トピック
フォーラム
返信数: 2
表示数 32
返信
RE: グラフィック講座の始まり

VCVの気道内圧関して、トレンド的な見方はそれほど必死コイテ見ている人が世間にはいないことを感じ取ってもらったと思うが、トレンド的に見るべきポイントは、PIPの値の変化より吸気ポーズの圧変化を見ておいた方が良い。 PIPの経時的変化は気道抵抗も含めた全体的な変化なので、ピンポイントで原因を探るの...

3か月前
フォーラム
返信
RE: 肺気腫のブラとdependent lungの管理を考える

誤変換は恥ずかしいほど・・・・

3か月前
フォーラム
固定ページ 2 / 3

🔙 医療従事者向けページに戻る

🏠 トップページに戻る

上部へスクロール