最後の表示: 7月 5, 2025
@sirokuma さん 画像のご提供ありがとうございます。 多くの方が、ブラはどこかわかるとは思いますが、 胸部CT画像を見慣れていない方にとって、発見できない方もいるかもしれません。 CT画像のブラをもしよろしければメジャーなところだけでも赤く囲っていただけると助かります。 ...
VCVの基本波形が出ているので、最近気づいたことを一つ。 とある出版社のグラフィックセミナーの振り返り記事より プラトー圧が、あたかもPIPと同時に出てくるような波形にて紹介されていました。 PIPは最高気道内圧、プラトー圧はPplatoとも表現されますが、ガスの流れがない状態にて測定さ...
現在PCVでRRを12回とし、でも患者のRRは15回程なので、わざと吸気時間を1.35sとしております。 しかし、それでも覚醒時はTiをもう少し下げた方が良いかと考えております。(フロー波形で吸気から呼気に転ずる基線が少し長い) そうなると、SIMVのPSの方が患者は呼吸しやすいのかと感...
現状、横隔膜ペーシングの予定はありません。 当院には、Servoのみで、モードオプションもつけていないため、PCVかSIMVのいずれかで検討中です。
shunさんの代行で管理人が投稿しています。 返信が大変遅くなり、申し訳ありません。 御二方御返答いただき、ありがとうございます。様々なモードがあるのですね。勉強になります。
管理人です。 動作確認中
MMVというのは、Minitte Mandatry Ventilaton の略号で、分時換気量を確保する、強制換気と自発呼吸の組合せのモードのことを言います。 自発呼吸がある時は、CPAP/PSVで、自発が消失したらCMVに切り替わるというモードなんです。 神経系で、自発呼吸と無呼吸を繰り...
ご返答いただき、ありがとうございます。PCVが良さそうですね。 厄介なことに、日中も眠ると無呼吸が頻回になるのです。なので、日中と夜間でモードを分けることが難しいです。 現在、当院で使用しているのはフクダ電子のサーボairです。MMVなるもの(PRVC)はないです。 在宅用もレンタルのみ...
書き込みありがとうございます。 明らかに日中と夜間とで呼吸パターンが異なる場合であれば、 日中はCPAP、夜間のみPCVで管理するのがよいかと思います。 もし、お使いの呼吸器に、MMVというモードがあれば、分時換気量を確保するという観点から選択することもできます。 また、もし可能性が...
ネタ切れになることはないと思うけど、マイペースでお願いしますね。