臨床の玉手箱

🌿 臨床の玉手箱とは

このコンテンツは、実臨床で培った知見を共有し、読者の皆さまとともに「考える」「気づく」場を目指して立ち上げました。

💬 n-hiroの部屋をのぞいてみる!

働き方改革が進む中、若手医療従事者が現場で得られる経験は、以前よりも限られつつあります。
そこで本企画では、経験豊富な臨床家による知見を共有し、読者が疑似体験を通じて「経験値」を高められることを目的としています。

若い方々にお話を伺うと、こんな声をよく耳にします。

「呼吸療法担当です」
「RSTに参画しています」
「機器管理が主な仕事です。始業点検や回路交換などで関わっています」
「でも、患者さんの診かたがよくわかりません…」
「呼吸療法の分野って、どんなふうに仕事をすればいいんですか?」
「臨床での関わり方がわかりません」
「グラフィックの見かたをもっと勉強したいです」

私に言わせれば、「実にもったいない」

臨床では、患者さんから学べることが山ほどあるのです。

そこで私たちは、

  • どのような視点で現場を見ているのか
  • 臨床ではどう関わり、何を意識しているのか
  • どこに着目し、どう工夫しているのか
  • その背景にはどんな考えや臨床判断があったのか

こうした「教科書には載っていないリアルな情報」をもとに、記事を執筆しています。
また、記事を読んでのご意見や疑問について、コメント欄を活用してディスカッションできる場も用意しました。

【執筆者について】

各記事は、執筆者から提供された原稿・画像データをもとに、CE野口企画が編集・投稿しています。

【コンテンツの構成】

各投稿記事は、以下の要素を含みます:

  • 実際の症例・場面設定に基づいたエピソード
  • 工夫や判断の背景となる考え方
  • 現場写真・機器設定・図表などの視覚資料
  • 読者コメント欄と執筆者からの返信(スレッド形式)

【ディスカッションについて】

記事ごとにコメント欄を設けております。ご自身の経験・意見など、ぜひお気軽にご記入ください。

コメントには、執筆者またはCE野口企画より返信する場合があります。

コメント投稿は名前・所属の記載不要ですが、ハンドル名(ニックネーム)を必ずご記入ください。

【ご注意事項】

  • 本コンテンツは教育・啓発を目的としたものであり、個別の診断・治療を代替するものではありません
  • 実際の医療行為にあたっては、各施設・医師の判断に従ってください。
  • 掲載する画像は、個人情報が特定されないよう十分に配慮したうえで加工・掲載しています。
  • 公序良俗に反する内容、誹謗中傷、営利目的、個人情報を含むコメント等は、管理者の判断により削除させていただく場合があります。

【記事一覧(今後の予定)】

  • ICUでの経験(新たなスタンダード)
  • HFNC導入・管理の工夫
  • NPPV、私はこうやっている
  • 在宅療法における導入・継続、アドヒアランスを高めるためには
  • 吸入療法の新たな知見、工夫、トラブル回避
  • チームで乗り越えたケーススタディ ほか

→ 記事はカテゴリー別に整理し、順次公開していきます。

🗨️「うちでも似た経験がある」「こんな対応をしたことがある」など、コメントをお寄せください。

臨床現場をより良くするヒントを、ここから一緒に生み出していければ幸いです。

🔙 医療従事者向けページに戻る

🏠 トップページに戻る

上部へスクロール