第39回 臨床工学技士 国家試験対策セミナー<呼吸療法編>
無料・オンライン/参加費0円
Part1:2025/12/21(日)14:00–17:00|人工呼吸器 Part2:2026/1/18(日)14:00–17:00|在宅酸素・医療ガス・HFNCほか
Part1|人工呼吸器(12/21)
- 人工呼吸器の構造/機能
- 加温加湿/人工鼻
- 人工呼吸開始基準
- 人工呼吸からの離脱
- モード
- アラーム、合併症、安全管理
※ 過去10年の国家試験<呼吸療法>の過去問から出題し、その場で解説します。
Part2|在宅酸素療法・医療ガス・吸入療法・HFNC(1/18)
- 人工呼吸器/生体に及ぼす影響
- 気管吸引
- NPPV/在宅人工呼吸
- 医療ガス・配管設備
- 酸素療法/在宅酸素療法/酸素濃縮装置
- ハイフローセラピー
- 吸入療法
※ 過去10年の関連分野の過去問を実際に解き、ポイントを整理します。
当日の流れ(Part1)
- オリエンテーション(趣旨・注意事項・事前アンケート)
- 過去問の傾向を確認(直近10年の出題マップ)
- 用手換気 → 過去問を解く → 解説
- 人工呼吸器の構造/機能 → 過去問 → 解説
- 加温加湿/人工鼻 → 過去問 → 解説
- 人工呼吸開始基準 → 過去問 → 解説
- 人工呼吸からの離脱 → 過去問 → 解説
- モード/ガス送気方法 → 過去問 → 解説
- アラーム・合併症・安全管理 → 過去問 → 解説
- まとめ(頻出ポイント/直前対策)
- ご案内(終了後アンケート/Part2の予告)
※ 進行に応じて前後する可能性があります。
当日の流れ(Part2)
- オリエンテーション(注意事項・目的共有)
- 過去問の傾向を確認(直近10年の出題マップ)
- 人工呼吸器/生体に及ぼす影響 → 過去問 → 解説
- 気管吸引 → 過去問 → 解説
- NPPV/在宅人工呼吸 → 過去問 → 解説
- 医療ガス・配管設備 → 過去問 → 解説
- 酸素療法/在宅酸素療法/酸素濃縮装置 → 過去問 → 解説
- ハイフローセラピー(HFNC) → 過去問 → 解説
- 吸入療法 → 過去問 → 解説
- まとめ(理解の確認/復習方法)
※ 進行に応じて前後します。内容は一部変更になる場合があります。
臨床工学技士 国試対策 呼吸療法:セミナー概要
臨床工学技士 国試対策 呼吸療法に取り組む受験生のための、無料オンライン講座です。まず、出題の流れをつかみます。つぎに、図と要点で重要ポイントを短く整理します。そのあと、過去10年間に出された過去問から厳選した問題を実際に解き、その考え方を確認します。さらに、学習の順番と復習のコツを共有します。最後に、試験直前まで使えるリンク集と資料をご案内します。
こんな人におすすめ
- まず、何から手をつけるべきか迷っている。
- つぎに、長い説明よりも、図と要点で早く理解したい。
- 最後に、過去問で本番の感覚をつかみたい。
受講メリット(臨床工学技士 国試対策 呼吸療法)<\/h2>- まず、出題頻度の高い範囲にしぼれるので、勉強のムダが減ります。
- つぎに、図と短い解説で理解が深まり、用語の丸暗記から抜け出せます。
- そのうえ、実際の過去問を解くので、得点力につながります。
よくある質問
参加費はかかりますか?
いいえ、無料です。Peatixの各申込ページからご登録ください。
アーカイブ(録画)はありますか?
各セミナー終了後、編集して1週間以内に順次公開します。
対象者は?
第39回臨床工学技士国家試験受験予定者、養成校学生(学年不問)。既卒・再受験の方も歓迎です。
どちらか一方の受講でもいいですか?
はい。どちらか一方のみの受講でも問題ありません。各回で内容は完結します。もちろん、両方参加いただくと理解がより立体的になります。
講師紹介
野口 裕幸(CE野口企画 代表/臨床工学技士)
呼吸療法のスペシャリストとして全国各地で講演を行う傍ら、養成校での講義も長年にわたり担当。実践と教育の両面から分かりやすく解説します。
関連リンク(学習リソース)
※ 受講後の復習にどうぞ。
学生向け情報
最新のお知らせ・イベント情報はこちら。
参加方法
- まず、参加したい回の「申し込む」ボタンからPeatixに進みます。
- つぎに、無料チケットを取得し、登録メールを確認します。
- 最後に、当日メール記載のZoomリンクから入室します。
準備するもの
- 配布スライド(事前配布がある場合)と筆記用具
- 安定したネット環境と、Zoomが使える端末
- 過去問を解くメモ用紙(手順を残すため)
© CE野口企画|第39回 臨床工学技士 国家試験対策セミナー(呼吸療法編)